Canned Coffee

By Cafesba , 30 8月, 2025

コンビニでは缶コーヒーとコーヒーマシンのセルフ式のコーヒーが買えます。そのほか、ドリップバック式やのコーヒーも売ってますが手軽にその場で飲めるということでは缶コーヒーかマシンのコーヒーでしょう。
缶コーヒーは、缶に保存すると言うことで長期保存に優れ、それによりコンビニだけでなく量販店や自動販売機でも広まっています。
セルフ式は、コーヒーメーカーでその場で豆を挽いて抽出し、鮮度の良い香り、風味が楽しめます。

そのため値段も変わらないのに缶コーヒーより美味しいという評判があります。味が落ちるいう缶コーヒーですが、缶で保存されいる分、すぐに開封しなければ、ずっと冷蔵庫に保存するということもできます。

ドライブにもってて好きな時に飲むということもできます。

このように喫茶店やカフェに比べて安く手軽に入手できるコーヒーですが、味もいろいろありますし、アイスもホットもありラインナップは充実しています。

By Cafesba , 18 9月, 2025

1970年の大阪万博でUCCの缶コーヒーは全国的に有名になり、大ヒットしました。
その時のUCCコーヒーミルク入りは今でも販売され続けられているUCCの象徴のような商品です。
UCCはUCC上島珈琲という社名の通り、上島さんの設立した会社で、1933年に神戸で上島忠雄商店が開業されたのが起源です。
屋号が社長のフルネームというのはこの昭和8年では普通だったようです。
当時はコーヒーではなくて、バターやジャムのよう洋食材を扱っていました。神戸だと貿易港があり、明治時代から、外国人も多く住み、異国情緒がある街だったのでその影響でしょうか。
そこからやがて、コーヒーも扱うようになりました。
この昭和の初期というのは、洋食店や喫茶店も増えて、そこでコーヒーが提供されることも多くなっていた時代で、上島忠雄商店はコーヒー豆を焙煎し、それらの飲食店にコーヒーを卸すようになりました。
その後1941年に太平洋戦争が始まると、コーヒーは「ぜいたく品」、「敵国飲料」とされ1944年に輸入中止になります。
終戦戦の1950年にコーヒー輸入が再開されました。
このとき上島氏は中古の自転車などとの物々交換でコーヒーをかき集めて、それはコーヒー186俵(約11トン)ほどだったそうです。

By Cafesba , 17 9月, 2025

ドリンクの自動販売機では缶コーヒーは定番商品です。
自動販売機によって取り扱うメーカーは異なりますが、大抵どのメーカーにも缶コーヒーはあります。
コーラは無くても缶コーヒーはあるということが多いです。

缶コーヒーの商品化は1950年代からコーヒーメーカー各社で開発が進められました。長期保存ができて、いつでも手軽に飲めるコーヒーへの需要があったのでしょう。
1958年大阪の外山食品がダイアモンドコーヒーという缶コーヒーを出荷予定するという記事はありましたが、実際に出荷された記録はないようです。
また、1959年に明治製菓が関東でコーヒードリンクスという缶コーヒーを試験販売させましたが、当時の製缶技術ではコーヒーが缶を腐食させてしまうという不具合があり販売中止になったようです。
1965年にミラ・コーヒーが特殊加工したスチール缶を用いた缶コーヒーを世界で初めて商品化に成功し、日本橋三越で販売され、各地の百貨店や国鉄(現JR)の売店で販売されました。
そして1969年、日本のウエシマコーヒー(現UCC上島珈琲)がUCCコーヒーミルク入りを発売しました。
1970年の大阪万博で売店の自動販売機で販売れ、大ヒットしました。
缶コーヒーの開発、製品化は高度成長期のシンボルの一つだと思いますね。