コンビニコーヒー

By Cafesba , 21 9月, 2025

大手コンビニエンスストアは店舗数が多く、国内スタバが2千店に対し、セブンイレブンが2万点という店舗数です。
スタバは大手カフェチェーンであり、店舗数も国内最大ですが、コンビニという巨大な流通網は大手カフェチェーンをも大きくしのぎます。
ファミリーマートも1万6千店舗、ローソンも1万4千店舗あり、これらの各店舗にカフェがあれば、最大のカフェということになります。
焙煎業者からこれらの店舗に供給される豆も最大規模になります。
生豆の調達は大手の商社、セブンイレブンの場合は三井物産や丸紅、ファミリーマートの場合は伊藤忠商事系、ローソンの場合は三菱商事系の大手商社ルートから調達しています。
セブンイレブンの場合は、これらの豆を味の素ゼネラルフーズ(AGF)や、UCCが焙煎し、各店舗に供給されます。
商社のコーヒー事業や焙煎業者にとっても、コンビニコーヒーは巨大なビジネスとなります。
コーヒー豆は主にブラジル、コロンビア、エチオピア、グアテマラなどが中心で日本人の好みに合わせて、中深煎り~深煎りが主流になっています。

By Cafesba , 20 9月, 2025

コンビニコーヒーが盛り上がった要因の一つにコーヒーマシンの改良があります。
セブンイレブンのコーヒーマシンは以前は抽出時にサイズを自分で選ぶものでしたがカップを置くとマシンが自動的にサイズを判定し、コーヒーを抽出します。
抽出温度の調整、豆の挽き方の細かい制御、タッチパネルの多言語化などサービスの向上のため改善されてきました。
ファミリーマートは2025年より、業界初のモータードライブを搭載した挽き方調整グラインダを導入し、豆の挽き目を9段階に調整することができるようになりました。
さらに世界No.1バリスタ粕谷哲氏監修のもと、豆から均一にコーヒーを抽出できるようにお湯のかけ方や撹拌方法(抽出時に粉全体が蒸れるようにすること)の改良がありました。
ローソンのマシンはフラットディス式のグラインダーで粉を均一に砕き、抽出のムラや雑味を減らします。
また2018年に抽出速度も2018年にホットコーヒーのSが45秒→25秒に短縮するなどの業界を震撼させる脅威の高速化がなされました。

ローソンの新型「25秒コーヒー」に業界激震 「45秒の壁」が崩壊

By Cafesba , 30 8月, 2025

コンビニでは缶コーヒーとコーヒーマシンのセルフ式のコーヒーが買えます。そのほか、ドリップバック式やのコーヒーも売ってますが手軽にその場で飲めるということでは缶コーヒーかマシンのコーヒーでしょう。
缶コーヒーは、缶に保存すると言うことで長期保存に優れ、それによりコンビニだけでなく量販店や自動販売機でも広まっています。
セルフ式は、コーヒーメーカーでその場で豆を挽いて抽出し、鮮度の良い香り、風味が楽しめます。

そのため値段も変わらないのに缶コーヒーより美味しいという評判があります。味が落ちるいう缶コーヒーですが、缶で保存されいる分、すぐに開封しなければ、ずっと冷蔵庫に保存するということもできます。

ドライブにもってて好きな時に飲むということもできます。

このように喫茶店やカフェに比べて安く手軽に入手できるコーヒーですが、味もいろいろありますし、アイスもホットもありラインナップは充実しています。

By Cafesba , 30 8月, 2025

コーヒーをコンビニで買う人も多くいます。
コンビニは缶コーヒーやコーヒーメーカーのセルフ式のコーヒー買うことができます。
大手コンビニチェーンのコーヒーマシンは性能もよく、コーヒー豆を挽いてから抽出するまでを行い、安いのに美味しいと評判のコーヒーを抽出します。
喫茶店やカフェと比べると安いというのが、人気の秘密かもしれません。
コンビニはいろいろな商品が販売されているので他の商品とドーナツなど他の商品と一緒に買うこともできますし、日用品のついでに買うケースもあるでしょう。コンビニはATMやチケット購入、
宅配受け取りや発送など、生活のいろいろな場面でも便利に使え、そのついでにコーヒーを買うということもできるのは、喫茶店やカフェと違うところでしょう。
イートインができるコンビニもあるし、職場や自宅にもって帰って飲むこともできるところは、スタバと同じところでもあります。
コンビニ自体が売れる立地のところに出店されるので、コーヒーという人気商品も売れやすいのは必然かもしれないですね。
 

By Cafesba , 19 9月, 2025

大手コンビニには、コーヒーマシンがあり、そこで100円から200円くらいで美味しいコーヒーが飲めます。
このコーヒーマシンが、各コンビニの独自商品としてのコーヒーを抽出するように作られてます。
1980年頃からセブンイレブンではセルフサービスのコーヒーの提供を断続的に行ってました。
また2000年代からローソンやミニストップが作り置きのコーヒーを提供するとうサービスを行っていました。
2011年のローソンが街カフェというコンセプトで店員が淹れたてのコーヒーを提供するカフェのような接客重視のサービスをはじめました。
一方でセブンイレブンやファミリーマートが2013年から独自の高性能コーヒーマシンでのセルフサービス式のコーヒーサービスを本格的展開しました。
この時期にコンビニコーヒーという新たなジャンルが確立されました。
各社コーヒー豆の品質へのこだわり、マシンによる抽出も改良され、コーヒーが美味しくなっていったのです。
コンビニコーヒーは、規模が大きいのか特徴で、たとえば店舗数だけで見れば、スタバは現在国内2千軒くらいなのに対してセブンイレブンは2万軒位あるように、ヒットすると影響範囲が広いということがあり、より多くの人に美味しいコーヒーが届きやすくなるということになります。