1980年代からスペシャリティコーヒー産業が発展していく一方、コモディティコーヒー産業ではベトナムコーヒーの大躍進が起こりました。
大躍進のきっかけは1986年12月にベトナム共産党の党大会で採択された政策のスローガン"ドイモイ"でした。
ドイモイとは刷新という意味で、社会主義体制を維持しつつ市場経済を導入するという抜本的な経済改革を目指すものでした。
ベトナム戦争終結後ベトナムではベトナム社会主義共和国となり、中央集権的な計画経済を導入していましたが、これにより効率が大幅に低下し、生産量が減り、経済の低迷を招きました。
その経済の低迷を立て直そうというのがドイモイ政策です。
ベトナム政府はコーヒーを重要な農業セクターへ転換させることを目指し、コーヒーへの投資資源を集中することになりました。
この年軍部や農業省傘下の企業連合による(LH-XN-CPVN)により、第一回人民コーヒー会議が開催されました。
この年は日本企業の日商岩井が、西側諸国で最初の民間企業として、ハノイに駐在所を設立した年でもあります。
1987年にベトナムでは外国投資法が制定され、外国会社の設立が認められました。
これは後に外資系会社の進出の土台となります。
1988年には民営企業の活動を認める政令が発令されました。
この年、農家にはこれまでの政府系会社から各農家に農地が分配される制度になり、農地の国有から私有が進むきっかけとなりました
多くの農家は自らの農園でコーヒーの栽培に乗り出しました。
コメント