By Cafesba, 2 9月, 2025

フラペチーノはスターバックスのオリジナルの商品です。  
フラッペとカプチーノを掛け合わせた造語です。  
フラッペは氷を砕いた冷たい飲み物でコンビニやファーストフードでも見かける商品ですね。  
カプチーノはエスプレッソをスチームミルクで割った飲み物です。カプチーノはエスプレッソに牛乳を混ぜたものです。 
1995年にアメリカのスターバックスで販売開始されました。  
元々はスターバックスはコーヒーにこだわる店でしたが、夏になるとコーヒーが売れなくなり、冷たいものを売ろうということで販売されました。  
1994年にアメリカのマサチューセッツ州のコーヒーチェーンのザ・コーヒーコネクションが開発したものを1995年にコーヒーコネクション社を買収したスターバックスが商標権を得て、販売を開始しました。  
元々はカプチーノベースでしたが、コーヒーを含まないクリームベースやフルーツペースのラインナップもあります。

By Cafesba, 1 9月, 2025

ではここでエスプレッソの話が出たので、カプチーノについても書きたいと思います。 
カプチーノは普通のコーヒーと何が違うのでしょう。 
またエスプレッソとも何が違うのでしょう。 
カプチーノは、エスプレッソベースのコーヒー牛乳です。 
エスプレッソ牛乳といったところでしょうか。 
ここで書いた通り、エスプレッソは普通のコーヒーよりも濃厚で香りが強いです。 
また、カプチーノで使う牛乳はスチームミルクという牛乳を蒸気で温めて泡立てたものを使います。 
高温の蒸気を牛乳にあてることにより、空気が含まれている細かい泡ができ、甘みが引き出されるようになります。 
牛乳の乳糖が分解されて甘く感じやすくなるのです。 
この泡になった状態の牛乳をフォームミルクと言います。 
一方で、牛乳を泡であたためた際に蒸気になれず泡になりきれなかった部分をスチームミルクと言います。 
エスプレッソはフォームミルクとスチームミルク、ベースのエスプレッソの比率は1:1:1が基本です。

By Cafesba, 31 8月, 2025

普通のコーヒーと言えば、カフェでブレンドコーヒーやアイスコーヒーを注文した時に出てくるコーヒーを思い浮かべる人が多いでしょう。
こだわりのある喫茶店ならストレートコーヒーやシングルオリジンコーヒーがあるかもしれない。ではエスプレッソっとは?
これらの普通のコーヒーとは何か違いますね?
エスプレッソは普通のコーヒーと比べて非常に濃厚で、苦みと甘みと酸味と香りが凝縮されたコーヒーです。専用のマシンを使い、高圧をかけて、細かく挽いた豆を約2,30秒の短時間で抽出します。
対して普通のコーヒーは、重力でお湯を通して数分かけてじっくり抽出します。エスプレッソって比べるとあっさりしていて飲みやすいです。
エスプレッソは1杯あたりの分量が30mlと、普通のコーヒーが100〜150mlに対して少量です。エスプレッソは濃厚で少量のコーヒーを短時間で飲む、普通のコーヒーは時間をかけてゆっくり飲むというイメージです。

By Cafesba, 30 8月, 2025

コーヒー豆を自宅で挽くと美味しいコーヒーが飲めます。
直前に挽く豆は味が格段によいです。
また、ドリップ用、フレンチプレス用、エスプレッソ用など淹れ方に応じた挽き方も調整可能です。
コーヒーの味にこだわる人はこのように淹れ方にもこだわり、そのため、豆も自宅で挽くというわけです。
同じ豆でも挽き方によって、酸味と苦みの味の違いが出ますので。
挽き済みで粉で売られているコーヒーは酸化が進みやすく風味が落ちやすく豆のままなら、品質を保ちやすいというのはあ
りますね。
挽き方もプロペラ式(ブレード式)と臼式(グラインダー式)があり、プロペラ式はカッターが高速回転して豆を砕く方式になります。
一方臼式は豆を磨り潰すように挽きます。
プロペラ式は値段が安くコンパクトで挽くスピードが速いですが、粒度がバラバラ雑味が出やすく、臼式は粒度が安定しやすいので風味が安定しやすいです。
 

By Cafesba, 30 8月, 2025

BLUE BOTTLE COFFEE(ブルーボトルコーヒー)がサードウェーブのコーヒーチェーンと言われていますがまずサードウェーブとは何でしょう。
まずサードウェーブの前にファーストウェーブとセカンドがありますね。
ファーストウェーブがまさにここで説明したコーヒーの大量生産により安価になり、広まって行った時期ですね。
セカンドウェーブはスターバックスなどのアメリカのシアトル系カフェチェーンなどのイタリアエスプレッソ系コーヒーをカフェで楽しむ文
化です。サードウェーブはスペシャリティコーヒーの重視です。
スペシャリティコーヒーとは高品質の豆です。生産者の顔や産地を大切にする考え方が背景にあります。
この産地はシングルオリジンと呼ばれ、いろいろな産地のブレンドに対し、特定の産地で生産された豆のみでパッケージされた豆です。
つまり豆にこだわり、豆の生産者に目を向ける流れです。
フェアトレードサステイナブルという考えが重視されるようにもなりました。

By Cafesba, 30 8月, 2025

コーヒー豆の生産地は限られています。  
熱帯、亜熱帯の高地であることでコーヒーベルトという赤道を中心に南北に25度の範囲に集中しています。  
年平均気温はアラビカ種で18~24°ロブスタ種で24~30°くらいです。  
昼夜の温度差もあり、年間降水量1500mm~2000mmくらいで乾季と雨季があるのが理想とされています。  
また標高は1000~2000m程度の高地がもっとも品質が高くなると言われています。  
ロブスタ種は低地でも育ちますが、アラビカ種に風味が劣ると言われています。  
またアラビカ種は病害虫や環境変化に弱く、育てられる地域がさらに限定されます。  
ブラジル、コロンビア、エチオピア、ベトナム、ケニア、アフリカやアジア、中南米主要国はみんな赤道周辺に位置していますね。  
日本は冬に霜が降りたり、台風や梅雨の長雨がありコーヒー栽培には向いていないとされています。  
ごく少量ですが、沖縄や小笠原諸島でコーヒー栽培が行われています。  
やはりコーヒー栽培となると南の方になりますね。

 

By Cafesba, 30 8月, 2025

コーヒーは15世紀ごろにイエメンのスーフィー教団の夜の祈りの覚醒のために飲まれていたそうです。    
夜眠れなくするための飲み物だったんですね。    
イエメンといえば、コーヒーの産地でモカが生産される国ですね。    
16世紀にオスマン帝国を通じて中東からヨーロッパへ伝わります。    
そしてオランダ、フランスイギリスの植民地政策により、インドネシアやカリブ海、中南米アフリカ各地に栽培が広がりました。17世紀のロンドンやウィーンにはコーヒーハウスが誕生しました。    
日本だと江戸時代のことですね。コーヒーハウスというのは、今のカフェと違い個別の客席があるのとは違い、大きなテーブルがどんと一つあり、それを囲んで、集まった客が議論するような場所だったようです。    
その後、産業革命の大量生産と流通網の整備により、コーヒーが安価で入手されるようになりました。    
やがて、ネスレのような巨大企業やスターバックスのような巨大カフェチェーンが出現します。

By Cafesba, 30 8月, 2025

コーヒーは人気のある飲み物ですが、苦手な人もいます。
コーヒーは苦いから嫌と言う人もいます。
カフェインを苦手な人もいて、例えば肝臓の酵素の動きが人によって異なり、カフェインの分解速度が速い人と遅い人がいて、分解が遅い人
は少量でも強い覚醒感や動悸、不眠を感じやすくなったります。
またカフェインは遺産分泌を促すため、胃もたれや胃痛を起こしやすい人もいます。
高血圧、不安障害、妊娠中などカフェイン摂取を控えた方がよい人もいます。
コーヒーには歯が黄ばむなどのイメージから避けている人もいますね。
まあ、コーヒーは苦いというのは、コーヒーと混ぜてカフェオレにして飲めば平気という人もいます。
そもそも苦みでも奥深い苦さを楽しむ飲み物ですが、甘いものとの相性はよく、生クリームを混ぜたウィンナーコーヒーはケーキみたいで美味しいという人もいます。
京都の築地という喫茶店はウィンナーコーヒーがメインでしたね。必ずしもブラックコーヒーが飲めなくても飲みやすくする工夫はあります。
 

By Cafesba, 30 8月, 2025

コンビニでは缶コーヒーとコーヒーマシンのセルフ式のコーヒーが買えます。そのほか、ドリップバック式やのコーヒーも売ってますが手軽にその場で飲めるということでは缶コーヒーかマシンのコーヒーでしょう。
缶コーヒーは、缶に保存すると言うことで長期保存に優れ、それによりコンビニだけでなく量販店や自動販売機でも広まっています。
セルフ式は、コーヒーメーカーでその場で豆を挽いて抽出し、鮮度の良い香り、風味が楽しめます。

そのため値段も変わらないのに缶コーヒーより美味しいという評判があります。味が落ちるいう缶コーヒーですが、缶で保存されいる分、すぐに開封しなければ、ずっと冷蔵庫に保存するということもできます。

ドライブにもってて好きな時に飲むということもできます。

このように喫茶店やカフェに比べて安く手軽に入手できるコーヒーですが、味もいろいろありますし、アイスもホットもありラインナップは充実しています。

By Cafesba, 30 8月, 2025

コーヒーをコンビニで買う人も多くいます。
コンビニは缶コーヒーやコーヒーメーカーのセルフ式のコーヒー買うことができます。
大手コンビニチェーンのコーヒーマシンは性能もよく、コーヒー豆を挽いてから抽出するまでを行い、安いのに美味しいと評判のコーヒーを抽出します。
喫茶店やカフェと比べると安いというのが、人気の秘密かもしれません。
コンビニはいろいろな商品が販売されているので他の商品とドーナツなど他の商品と一緒に買うこともできますし、日用品のついでに買うケースもあるでしょう。コンビニはATMやチケット購入、
宅配受け取りや発送など、生活のいろいろな場面でも便利に使え、そのついでにコーヒーを買うということもできるのは、喫茶店やカフェと違うところでしょう。
イートインができるコンビニもあるし、職場や自宅にもって帰って飲むこともできるところは、スタバと同じところでもあります。
コンビニ自体が売れる立地のところに出店されるので、コーヒーという人気商品も売れやすいのは必然かもしれないですね。